シリーズ名●大学、、アカデミー 川上塾● オンライン講座「グローバルニュースインサイト」開講のお知らせ

川上先生、、、による特別講座これまで「第一期 地政学講座 前期」「第一期 地政学講座 後期」そして「第二期 地政学講座 支配者の地政学」「地政学時事解説――危機の深層 Online Confidential Report」の講座を開講してきました。

そして今回、2025年3月27日(木)より、オンライン限定講座「グローバルニュースインサイト」を開講する運びとなりました。

前回の「地政学講座オンラインゼミ」では『自民党総裁選の行方と予測』、『アジア版NATO構想、その実現度』、『トランプ大統領による主要人事』、『トランプ2.0の外交政策』などの講義を行ってきました。

新しく始まる「グローバルニュースインサイト」ではトランプ大統領、石破茂政権、ウクライナ情勢、ロシア・中国・北朝鮮の最新事情、台湾危機などの、最新ニュースを深堀りし、わかりやすくお伝えします。

主要な講師は、石破茂内閣官房参与(外交・安全保障担当)の川上高司理事長、そして、独立自尊の日本を目指し、権力と闘う言論誌「月刊日本」副編集長の杉原悠人氏。

講義は毎月2回。

皆様のご参加をお待ちしております。

川上高司理事長による開講のご挨拶

「トランプ2.0」は地政学的な地殻変動として世界各地に大きな波紋が押し寄せています。
今、インテリジェンスの世界での予測や、ウクライナ戦争をプーチンと手を握り強制的に終結、ガザ地域をアメリカの傘下におきイスラエルとイラン戦争の引き金を引く、ノーベル平和賞受賞のため金正恩と和解する、台湾を強襲すると脅し習近平とディ―ルをする、基軸通貨をドルから暗号資産とする、など。これだけでも、日本へ地政学的な大津波が押し寄せることは間違いありません。
また、トランプ2.0のDOGEチーム(イーロン・マスクの政府効率化省)はUSAID(国際開発庁)や教育庁を解体しアメリカをシェープアップしようとしていますが、一方これに対し民主党の多い州の裁判所がトランプの大統領令の無効とし行政府と立法府が争い、アメリカは分裂状態にあります。
石破総理はトランプ大統領との会談を成功させましたが今後どう「トランプ2.0」に対応するかは至難の業です。
ここでは、普段アプローチできないインテリジェンス情報をふんだんに使いながら「グローバルニュースインサイト」でわかりやすく解説します。
「トランプ2.0」を我々が生き残ために「Think about unthinkable thing(考えられないことを考える」(ハドソン研究所の創設者ハーマン・カーン)「戦略」を提供します。

※「グローバルニュースインサイト」はオンラインにていつでも受講することができます。

講師プロフィール

川上高司(日本外交政策学会理事長)
石破茂内閣官房参与(外交・安全保障担当)。元拓殖大学教授、中央大学講師。1955年、熊本生。大阪大学国際公共政策博士。ジョージタウン大学留学(指導教官はレイ・クラインCIA副長官)、アメリカの研究所(フレッチャースクル研究所研究員、ランド研究所客員研究員)で勤務。帰国後、中曽根世界平和研究所研究員、中央政策研究所所長、海部総理の政策秘書、防衛研究所の主任研究員、その後、北陸大学教授から拓殖大学教授・海外事情研究所所長を経て現職。その間、外務省の国際問題研究所客員研究員、神奈川県庁参与、参議院外交防衛委員会客員調査員、TBSNews Bird特別キャスターも務めた。

杉原悠人(『月刊日本』副編集長)
2011年、学習院大学文学部卒業。2012年、『月刊日本』編集委員。2013年、株式会社ケイアンドケイプレス取締役。2021年より現職。

講義日程(予定)
毎月2回(全10回) 
開催時間:19時〜20時30分
※講義はZOOMミーティングにて開催されます。

第1回:3/27(木)
第2回:4/10(木)
第3回:4/24(木)
第4回:5/8(木)
第5回:5/22(木)
第6回:6/5(木)
第7回:6/19(木)
第8回:7/3(木)
第9回:7/17(木)
第10回7/31日(木)

受講料
オンライン限定講座「グローバルニュースインサイト」(全10回)
150,000円

銀行振込でのお支払いとなります。
以下の申込みフォームに必要事項をご記入ください。おって、振込先などの情報をお送りいたします。

講座「トランプ2.0 アメリカ政治を学ぶ」とのセット受講

「グローバルニュースインサイト」(全10回)+「トランプ2.0 アメリカ政治を学ぶ」(全5回)
特別価格 20万円(通常22万5000円、2万5000円お得です)

銀行振込でのお支払いとなります。
以下の申込みフォームに必要事項をご記入ください。おって、振込先などの情報をお送りいたします。

本件に関するお問い合わせは以下までお願いします
運営 株式会社サイゾー 協力 日本外交政策学会
pr@jfpc.site